ワカメは植物じゃない
ビールの発酵に使うのはイースト菌です。パンの発酵もイースト菌。 日本酒を発酵させるには日本酒専用の酵母がいるのに。 イースト菌って色んなものに使える万能菌だなあ。
とか、感心してたんだけど WikiPediaによればイーストって酵母の意味なんだって。 知らなかった。 単にパン用のイースト(酵母)やビール用 (それもエール用) の酵母が別にあるだけだったんだね。 そして日本酒用のイーストも。
つまり日本酒もイースト菌で発酵されているとも言える。 そう思うと、なんか日本酒がバタ臭い、雑味のある酒に思えてきた。
さて、この酵母は菌類、真菌界の生物である。真菌というのがなにかといえば、 生物を 5界 (英語でいうとkingdomだって。なんか偉そうだ) にわけたうちの一つだ。
おじさんが子供だったころは生物は植物と動物の2界しかない、のどかな時代だった。 子供心に「なんで茸は葉緑素も持たないのに植物なんだ? 従属栄養なんだから動物じゃないか? 」とか突っ込んでいたものだ。 それが 5界になると、茸は真菌になり、動物とも植物とも違う存在になった。 おじさんも子供のころの疑問があながち的外れでもなかったので鼻高々だ。
で、この5界というのは列挙すると次のとおり:
- モネラ界
- 核膜がないらしい。細菌とかはここにはいるらしい。原核生物とも。
- 原生生物界
- ゾウリムシやアメーバとかじゃないかな。粘菌もここ。いろいろ問題があるのです。
- 真菌界
- さっきいったように酵母とか茸、いわゆるカビとかが入る。
- 植物界
- いわゆる木や草やコケ
- 動物界
- いわゆる動物。後生動物ともいうらしい。
でも真菌と原生生物の違いが分からないんだよなあ。原生生物は単細胞か? と思ったけど 藻類、 詰まり海草とかも原生生物らしいし。
で、ここで題名の事実にいたる。つまり、昆布やワカメ、海苔は植物界には はいらないということだ。心の中でキバヤシの AAを思い浮かべて 「な、なんだってー」と叫んでしまった。
日本人は、そんなアメーバやゾウリムシと同じ王国のものを喜んで みそ汁の中に入れて食べてたのか!! そういえば、あのヌルドロ加減、似ている気もする。 アメリカ人が「そんな黒いもの食えるか」と海苔を敬遠するのも 分かるような気がしてきた。
まあ、そんなこといっても、ゴキブリと王国どころか門までおなじ蟹は大好物なんだけどね。
| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- ワカメは植物じゃない(2007.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント