« ffmpeg on MacOS X | トップページ | Leopard (MacOS 10.5.1) の Windows shareの bug回避 »

2008年2月14日 (木)

Panasonic SDR-H18 でとった動画が ffmpegで変換できないわけ

「ffmpeg compileできたけど変換がうまくいかないよう」って書いたけど、原因が分かりました。

本質的には、同じようなのが FAQにのってて、 AC-3って audio codecの decoderが標準では含まれてないからのよう。 分かってしまえば簡単だけど、multimedia関連は MPEG2-TSぐらいしかしらない素人の俺には大変でした。

そもそも俺の VCR、Panasonic SDR-H18で撮った .MODファイルは、音声が AC-3 (aka Dolby Digital or A/52) って やつで encodeされているらしい。

でもってそれを decodeする free software、liba52ってのもあるんだけど、GPLらしい。

ffmpegは LGPLにしておきたいんで、liba52 は linkしないように なってるらしい。 GPLになっても構わん、ってのなら configure に --enable-gpl をつけろ、 ってのは FAQに 書いてあるとおり。

もう、ここらへんいろいろ権利とかごっちゃになっているから、ややこしいすね。 ほかにも Portsfileのままだと mp3 encodingができないので LAMEを入れろとかややこしい。 いろいろ configurationを考えなきゃいけない、 古き良き時代を思い出します。 とりあえず今は眠いんで、明日入れ直します。

でも、LGPLで作ってもそれが GPLを参照するようにしたら、 GPLになっちゃうもんですかねえ。 さらにもとの LGPL libraryを dyanamic linkしてた applicationも、 ソースを公開しなきゃいけなくなっちゃうんでしょうか。 LGPLだと思って使ってたのになんか理不尽ですねえ。 この場合、だれのせいなんでしょうか、って思っちゃう。 ここらへん、パズルになりそうだけど、 やっぱり眠いので夢の中で考えます。

|

« ffmpeg on MacOS X | トップページ | Leopard (MacOS 10.5.1) の Windows shareの bug回避 »

Mac」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Panasonic SDR-H18 でとった動画が ffmpegで変換できないわけ:

« ffmpeg on MacOS X | トップページ | Leopard (MacOS 10.5.1) の Windows shareの bug回避 »