Kindle DXでできること
Kindle DXが先週末に来て、色々遊んでみたのでまとめてみます。
Kindle DXがいい買い物であった件
まず、Kindle DX は、古い Kindleに比べて画面がでかいというのと PDFを直接読めるというのが偉い点です。 その点をまず強調して自分が正しい買い物をしたことを納得させます。
Kindle の画面サイズが 90mm x 120mm で、これはpaperbackぐらい しか読めません。 しかるに、KindleDXは 150mm x 200mm ぐらい。 まあ lettersize (216mm x 279mm) を marginけずって縮めれば 読めるぐらいではあります。 つまり、世にある技術文書を印刷せずにそのまま読めるということです。
ちなみにここ で取り上げられている iLiadは 対角 8.1inch なので、Amazon DXの方がちとでかい。勝った。よかった。
ただ、iLiadは OpenSourceの電子ブックプロジェクトである OpenInkpotで Hackされてるらしい のがちょっとうらやましい。 これを頑張ればこの後に書く不満とかも解決されるんじゃないか。
でも安心しろ。Hackする時間なんかないぞ! > 俺。おまえには KindleDXが 一番いい買い物だったんだ。
あと、さきの blogでは技術文書を読むのに電子ブックリーダが いいと書いてあったが、どうも承服しかねる。 俺が技術文書を読むときは、ページを行ったり来たりして読むのだが (それをするために両面印刷もしない。裏と表を同時を見られないから)、 やっぱり電子ブックでは反応が遅くて行き来が面倒くさい。
もしかして iLiad は touchpanelつきなのでそこら辺の navigationが Kindle DXにくらべて楽ちんだったりするんだろうか?? いや、でも $200ぐらいやすいんだ。俺はいい買い物をしたはずだ!
という能書きを書いて個別のネタに移る。
日本語 PDFが読めるか?
フォントが埋め込んである必要があるよう。 例えば「加群」は読めるけど 「環」は読めない。 これはPDFフォント○×チェッカーとかで 調べると分かるが、 前者は日本語フォントを埋め込んであるのに、 後者は埋め込んでいないためだ。
2009-06-17 (Wed) 追記: Preview.appで「Save to PDF」やったら確かに フォント埋め込みの PDFになって、KindleDXでも読めました。 どうもありがとうございます > ひとりぶろぐさん
Windowsや Linuxでやる方法は分かりません。 ここらへん、PDFをもすこしいじってみたいとこだけどまたこんど。
PDFと AZW (アマゾン独自フォーマット) の差は?
PDFだと以下のことができない:
- 文字の拡大
- その場での英英辞典検索
- テキスト読み上げ
ちなみに、PDFの拡大ができないのは痛い。 地図とか持ってきても小さすぎて見えなかったりする。
電子ブックや PDFを直接 Webから DLできるか?
PDFはできません。でも azw, prc, mobi, txt ならokらしい。なんで PDFだめなんだろう。
ということで Project Gutenbergとか のサイトにいけば The Advencutres of Sherlock Holmesとかを直接内蔵 NetFront経由で MOBI形式で落として読みまくれます。 まあ、こんなのできるのもアメリカ在住してるあいだだけだけど。
テキスト読み上げは使えるか
俺にとっては微妙。Litsening Comprehensionがまだ苦手だったりするので、 目で見る方が楽だったりもする。
声という面ではかなりいい線いっている気がする。 Leopardの Alexの声よりはちょっと劣る気もするけど、 スピーカーの質の気もする。
NetFront (WebBrowser) はつかえるか
まあ、割り切ってつかえば良いんじゃないでしょうか。 mobileのサイトにつながっちゃったりするけど、それは この電子ペーパーは動きのあるコンテンツを表示できないのだから しょうがない (決して NetFrontの能力不足ではない :-)。
MineSweeperはできるか
Alt+Shift+Mでできました。 ちなみに五目並べもありますが、三三禁がないので先手で簡単に勝てます。
まとめ
とりあえず自分が使ってて疑問に思ったことなどを書いてみました。 Amazonでの書籍購入とか、ファイル変換とかは hackとかは まだ突っ込んでないのでいつかまたこんど
| 固定リンク
| コメント (54)
| トラックバック (0)
最近のコメント