Google日本語入力のテストとか
グーグル日本語入力をインストールしたのでちょっと長い文章を書いてみたくてテストを兼ねた投稿です。半年ぶりぐらいになってしまったけどこの間にいろいろなことがありました。まず日本に帰ってきて。そのくらいしかないかな。ありませんね。あんまり面白い予測をしてくれないな。だいたい、自分は予測とかに頼る方じゃないからな。予測に出てくるか期待するよりキーを叩いた方が早いし。
と、ここまで打って飽きてきたので、キーバインディングの話に行きます。例によって自己流うんぬもどき配列です。でも20年ぐらい前にたまごを使い始めてから熟成されたバインディングなのでwnnというには恥ずかしいものがあります。きっとオリジナルとはむちゃくちゃ違っているはずです。ということで esewnnといってあります。
http://github.com/dagezi/googleIME/blob/master/esewnn
適当に持っていて、プリファレンスのカスタムからインポートしてやってください。実は自分の環境では Comversionステートでの C-b と C-jがうまく動きません(on SnowLeopard) 。うまく動いているかチェックしてくれる人がいらっしゃると嬉しいです。
で、感想なんですが予測変換を使わないにしても悪くはないのかもしれない。やはりAnthyよりはヒット率高い気がする。Anthyが悪すぎる可能性もあるんだけど。
でも全体的な操作感のためにまだ boiling-anthyをメインに使い続けるだろうな。ASCIIと JIS-X0208が混じった文章のためにいちいちモードを切り替えるのは面倒だし。ローマ字で入力してASCIIに戻すのになれればいいのかもしれないけど。
あと、Googleは複雑な技術を簡単そうにパッケージして出すのがうまいっすね。あの検索フォームしかないトップページ然り。裏にMapReduceが動いていようがユーザに単純なものしかみせない。Anthyとかの狂ったような設定項目の多さもハッカーにはいいんだけど。ちょっと悔しさもあります。
| 固定リンク
「Mac」カテゴリの記事
- Google日本語入力のテストとか(2009.12.03)
- GCALDaemonにより iCalと Google Calendarの同期(2008.11.20)
- polipo の offline機能(2008.08.19)
- class-dumpのわな(2008.08.07)
- Leopard (MacOS 10.5.1) の Windows shareの bug回避(2008.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント