Bluetooth ヘッドフォン
Bluetooth ヘッドフォンをかうに当たって、いろいろ学んだのでまとめをかねて
プロファイル
Bluetoothの機能はいろんなプロファイルに対応している。 例えば以下のようなプロファイルがヘッドフォンには使われる。
- A2DP
- オーディオ転送用のプロファイル。実際にどんなフォーマットで転送されて るんだろう? SBCってのが 最低ラインらしい。
- AVRCP
- リモコンようプロファイル。iPhoneは今のところ対応していない。
- HSP
- マイクつきヘッドフォンとしてのプロファイル。 ふつうの Bluetoothヘッドセットがサポートしてる
- HFP
- 電話を受けたりかけたりするためのプロファイル。
ほかにもいろいろあるらしいが、WikiPediaでも みるといい。
そのたのキーワード
- 2.0 と 2.1
- 最近の deviceは Bluetooth 2.0 と 2.1があるらしい。 大きな違いは WikiPedia によると、SSPっていう paring のための機構があるらしい。
- EDR
- Bluetooth 2.0の目玉でありながら、optionalである高速転送機能。 論理的には3倍になるらしい(1Mbps → 3Mbps)。
- A2DPの対応codec
- いまさらこれが結構問題かもしれないと思い始めた。 最低スペックである SBCは、多分そんなに圧縮率は高くないのだろう。 つまり SN比が低い環境では切れやすかったり。
- class
- 単純に電力のよう。class 2が最大 2.5mW、10mぐらいでの利用を 想定していて一番多いか
実際
Logitechの LBT-HP110C2を買った。 まあ、型落ちでやすかったのと、小さかったから。楽天で 3981円 。
Nexus-oneと簡単に繋がった。AVRCPも対応してて、次の曲にとべる。
しかし聞いてみると while noiseがする。 だらだら聞いてる分には気がつかないが、ちゃんと聞くと気になる。
たまに「ピー」といって音が切れる。WiFiつかいながらなのが いけないのかもしれない。 それにこれは EDRをサポートしていなかったり、codecが SBCしか 対応していないのがいけないのかもしれない。 やはり型落ちの品にはそれなりの理由があるか..
最新の LBT-HP120C2は、Bluetooth 2.1 + EDRにも対応してるし。 codecまではのってないが。
ま、とりあえずしばらく通勤に使ってみてから、 どうしても使えないようだったらクーリングオフでもするかな..
| 固定リンク
「Gadgets」カテゴリの記事
- Graffiti Pro(広告なし) Release!(2011.01.26)
- 元祖 Graffiti for Android(2010.07.08)
- Bluetooth ヘッドフォン(2010.06.03)
- K-9 mailは標準 Emailよりいいけど、日本語の扱いが..(2008.11.25)
- G1は iPhoneには到達してない(2008.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント